つながる学科

courseジブン探求コース
社会構造の変化から、「つながり」の重要性の再認識・自然や人との共生意識の向上・通信制高校含む、学びの多様化と一般化が進みました。また、ICTを駆使した学び方が拡大し、どこからでもどことでも繋がり学べる環境が整ってきています。この中で、改めて「屋久島」ならではの新しいサービスが提供でききる機会が生まれました。

ジブン探求コースとは
つながる学科「ジブン探求コース」では、 『 人 』『 自然 』『 社会 』『 世界 』 とのつながりを通じて、「自分自身がどうありたいか」と向き合い、「なりたい大人」像をはぐくんでいきます。オンラインでの自宅学習プログラムや、人・自然・社会・世界を学ぶプログラム、さらにはそれらを身近に感じる実習を通じて、日々つながりを感じて学ぶことができます。また、年 1 回の屋久島でのスクーリング「屋久島つなげる実習」では、実際の人・自然・社会・世界に触れ、五感を通じて「直観力」と「共感力」を育み、 唯一無二の体験と仲間を得ることができます。何かのきっかけでつながり、興味を持ってつなげ、そしてそのつながりの中での自己成長をサポートしていきます
ジブン探求コース 3つの特徴

卒業までのつながるサポート
日々の学習では、専用の動画教材を活用して、パソコン・スマートフォン・タブレットで、いつでもどこでも学べます。また、学習状況は担当教員が把握し、月に 1 度のオンラインや電話を使ってのサポートでは、「困った」「わからない」に対応するとともに、進路や、保護者の相談にも対応しています。先生との継続的な 「つながり」が生徒を卒業に導きます。
- 全科目授業動画(オンデマンド配信)
- 担当教員によるオンライン(電話)サポート(月1回~)

屋久島つながるゼミ
屋久島つながるゼミでは、『 人 』『 自然 』『 社会 』『 世界 』 の テーマについて、屋久島とのかかわりの中で学びます。「世界自然遺産の島での人と自然の共生」「島しょ部での第一次産業のありかた」など、通常の科目教育では取り扱わない内容を、実際の現場取材などを元に学びます。
- オンライン講座(リアルタイム配信/年42 回)

つなげる実習オンライン
つなげる実習オンラインでは、屋久島つながるゼミで学んだ現場に実際に教員が赴き、オンラインを通じて、取材や調査を一緒に行います。実際の現場で感じたこと、見聞きしたことを参加している全国の仲間とディスカッションし、たがいの理解を深めるとともに、さまざまな出会いやつながりのきっかけを得ることができます。
- オンライン実習(双方向リアルタイム/年42回)
屋久島つなげる実習(スクーリング)
年1回参加する屋久島つなげる実習(スクーリング)では、これまでオンラインでつながっていた『人』『自然』『社会』『世界』に直接触れ、五感をフル活用して「直観力」や「共感力」をみがきます。世界自然遺産の島でしか感じ取れない唯一無二の体験を通じて、改めて自分を認識し、また仲間や「つながり」を再確認します。
- リアル実習(8泊9日 または 4泊5日)
実施プログラム例


社会とのつながり
屋久杉の加工場の現状を視察し、そこで働く人にインタビュー!製品化された工芸品の販売の実態を体感します。


自然とのつながり
屋久島の東部に位置する春田浜を訪れ隆起サンゴ礁の観察を行います。タイドプールに生息する生き物を実際に観察し、生物多様性、海の豊かさについて学び、自然環境のためにできること考えます。過去とのつながり、自然とのつながりを体感できるプログラムです。
2022年4月
新規講座「つながる学科」を開講!
人、自然、地域、全国、世界、とのつながりを実践・実感する場を提供したいという想いから、
2022年4月に「つながる学科」を開講しました。
【中学2・3年生対象】オンライン説明会
説明会参加~入試までの流れ
❶オンライン個別相談
オンライン会議ツールを用いて個別相談を行います。ご希望の方へ、お電話またはメールにてご連絡差し上げますので、ご都合のよい日程をお知らせください。


❷WEB出願
- 募集要項をご確認ください
- WEB出願フォームから志願者情報をご登録ください
- 本登録完了後フォームへログインし、顔写真のアップロードをしてください
- 試験を選択し願書の入力をお願いします
- お支払いボタンから支払い処理をして完了です



❸入試
提携サポート校おおぞら高等学院にて入試を行います。日程についてはキャンパスよりご連絡差し上げます。